クレファス
ロボットの世界大会にも毎年出場するほどのハイレベルなプログラミングスキルが学べるクレファス。
楽しみながらプログラミングやロボット構築の高いスキルが学べるだけでなく、問題解決能力や自発力、コミュニケーション能力といった幅広い力を身に付けることができるプログラミングスクールとなっています。
クレファスは、全国112教室以外にもホーチミンや台北などでもプログラミングスクールを運営しており、従来の知識詰込み型の教育ではなく、思考力や表現力の育成を目指すスクールとして人気です。
クレファスの特徴としては、
・高度な理数系の知識を学べるカリキュラムとなっており、論理的思考や表現力などを身に付けられる
・基礎から応用までしっかりと学べ、実践で使えるプログラミングスキルを習得することが可能
といったものが挙げられます。
ロボット教室として10年以上の実績があり、安心して通わせられるスクールであること
ここ数年でロボット教室やプログラミングスクールなどの存在は段々と認知されるようになってきましたが、それまでは知る人ぞ知る習い事の1つでしかありませんでした。
しかしクレファスはこの業界で10年以上の実績をもつ、ロボット・プログラミング教室の先駆け的な存在。豊富な指導実績と充実したカリキュラムで、数多くのプログラマーたちを世界に羽ばたかせてきました。
ロボットの世界大会をはじめとする過去の輝かしい実績を見ても、レベル・クオリティともに申し分ないスクールであることがわかるため、安心して子どもを通わせることができます。
高度な理数系の知識を学べるカリキュラムとなっており、論理的思考や表現力などを身に付けられる
クレファスの大きな特徴の1つが、思考力と表現力を重視したスクールであるというという点です。
講座は、未就学児を対象としたベーシックからはじまり、ブロンズ~ゴールドと言ったように年齢別に12コースに細分化されています。
小学校2年生以下のコースでは、デンマークに本社を置くレゴ社のブロックを使用して「創作する力」を、小学校3年生以降では高度なアイディアを実現させるスキルを習得していきます。
クレファスでは、世界的なイベントでも数多くの受賞経験を誇るほどハイレベルな生徒が多いことでも知られており、FLLという9歳~16歳が参加する世界最大規模のロボットコンテストにも2004年から毎年参加しているほか、FLLの認定プラチナスクールに選ばれている点も見逃せません。
世界を舞台にチャレンジしてみたいという強い意志のある子どもにとって最適な環境が用意されています。
基礎から応用までしっかりと学べ、実践で使えるプログラミングスキルを習得することが可能
「そんなレベルの高い教室にわが子を通わせられるかしら?」と不安に思う保護者の方もいるかもしれませんが、クレファスではそんな心配は無用です。
小学校2年生以下のクラスはレゴブロックを組み立てることでプログラミングスキルを身に付けるため、字が読めなくても実際に手でブロックを触れながらスキルを磨いていくことができます。
ブロンズコース以降は、レゴブロックの541ピースとセンサーやパーツを組み合わせて、より複雑な動きができるロボットの組み立てができるようになります。さらにロボット科学教育の上級コース(クレファスコースSS)も用意されており、本格的なロボット構築も可能なため、より実践で使えるスキルを習得していくことが可能です。
クレファスの評判
そんな世界を目指す子どもたちに人気のクレファスですが、実際に教室に通っている人からはどんな評判や口コミがあるのでしょうか?
さっそく見てみましょう。
保護者からの口コミ
とにかく将来に活かせる論理的思考能力を身に付けられるスクールだと思います。プログラミングを学ぶことで好奇心を育てるだけでなく、理数系の知識を楽しみながら学べる点が気に入っています。
これからますますIT分野に強いエンジニアやプログラマーが重視されていくと思うので、今のうちから実践的なプログラミングスキルを習得できるのはとても良いと思います。実際にクレファスへ通うようになってから集中力や思考力が付いてきたと感じているので、これからどのように子どもが成長していくか楽しみです。
単に理系の知識がつくのではなく、世界に羽ばたけるスキルを身に付けることができる、この時代を生き抜く力を養えるスクールです。時には何か月もかけて実験や分析をしていくので、粘り強さが育っているように感じます。
クレファスでは、ロボット大会を目標に子どもたちが4,5人のグループを組んで挑むため、友情やコミュニケーション能力も同時に培うことができます。
他のスクールに比べて授業回数が多いので、より高い理数系の知識を身に付けることができるのだなと日々感じています。テキストも毎年のように改訂されますし、レベルもクオリティにも大変満足していますし、本当に子どもを通わせてよかったと思います。
通っている生徒からの口コミ
ロボット大会が一つの目標になっています。みんなで切磋琢磨しながらレベルアップできる環境があるのがとても良いと思います。
はじめはレベルが高くてついていけるか心配でしたが、周りの友人たちや先生たちのお陰で楽しく通えるようになりました。ロボット作りも楽しいし、どんどん進んで勉強したくなります。
今まで人前で話したり発表したりすることは苦手でしたが、クレファスに入って、堂々と人前でプレゼンテーションができるようになりました。学校でも恥ずかしがらずに人とコミュニケーションできるようになったので良かったです。
ロボットを作るのはめちゃくちゃ楽しいけど、自宅にロボットを持ち帰れないのが残念です。
(※多くのロボット教室では、パーツの紛失や破損などを考慮して自宅にロボットを持ち帰ることは不可とされています。基本的にどのプログラミングスクールでもロボットなどの制作物は教室での保管です。)
このようクレファスでは、「レベルが高い」、「プログラミングスキル以外の能力も身に付けられる」といった声が多数聞かれます。本格的な知識とスキルが身につく教室のため、中には授業料が高いと嘆く保護者の方もいるようですが、授業のクオリティを考えれば相応の値段だと言えるかもしれません。
一方で「料金が高い」、「教材費が思った以上にかかった」という声もあります。クレファスではホームページ上に正確な料金表記がないため、やや不親切に感じてしまうのも事実。さらに実際に教室に行ってはじめて料金を聞いて料金の高さに驚く保護者の方もいるようです。
クレファスで身につくこと
クレファスでは、レベルの高いプログラミングスキルやロボット構築のスキルを身に付けることが可能です。
それに加えて、
- 自分の想いを表現し、友達の想いに寄り添う「コミュニケーション能力」
- 自ら積極的に取り組み、周りとかかわろうとする「自発力」
- 好きなものを見つけて夢中に取り組む「夢中力」
- 豊かな発想で新しいモノを生み出す「創造力」
- 課題を論理的に考えあきらめずにやり抜く「問題解決能力」
なども身に付けることが可能です。
クレファスはこんな子どもにオススメ!
このようにクレファスでは幼いころから段階的にプログラミングを学ぶことで、世界に通用するハイレベルなプログラミングスキルを学んでいくことができるプログラミングスクール。
そんな中でも、
- ハイレベルな環境でプログラミングを学びたいという強い意志のある子ども
- 世界を舞台にプログラミングスキルを試してみたいというチャレンジ精神のある子ども
- 実践でも使えるプログラミングスキルを身に付けたい子ども
といった、世界を見据えたハイレベルなプログラミングスキルを習得したいお子さんにピッタリです。
クレファスの概要
スクール名 | クレファス |
---|---|
教室数 | 全国112教室、ホーチミン、台北 |
公式URL | |
入会金 | 16,500円(税込) |
月謝 | 9,900円(税込) |
教材費 | 1ヶ月1,100円(税込)に加えて別途キット代、維持費 |
対象年齢 | 年長~中3 |
授業内容 | プログラミング、ロボット製作、レゴ教材 |
授業回数 | 1回50分~ |
ヒューマンアカデミーロボット教室


- 今なら体験授業が無料!
教室数 全国1,500教室以上
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 10,340円(税込) | テキスト代550円(税込) ロボットキット代31,350円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
月2回/90分(回) | 幼児(プライマリーコース) 小学生(アドバンスコース) |
- 子どもを夢中にさせるプログラムとレベルアップへの意欲を湧き立たせる工夫が満載。
- 生徒数(25,000人以上)も教室数(1,500以上)も国内シェアNo.1!近い教室を見つけやすい。
- 最長6年間のロボット教室に加え、本格的な上級コースも用意あり!
- ロボットクリエイター高橋智隆氏が監修を行っており、教材やカリキュラムの信頼性が高いと感じて入塾しました!
- 先生の説明がわかりやすいですし、ところどころに子どもの興味を引き出す工夫が施されているのがとても良い。
- 将来役立つプログラミングが学べる上、「自分で作る」という実感を持てる教室だと感じました。
アーテックエジソンアカデミー


- 無料体験授業実施中!まずは最寄りの教室をWebサイトからチェック!
教室数 全国800教室以上
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
0~10,000円(税込) 教室によって異なる |
8,500~10,500円(税込) 教室によって異なる |
35,000~40,000円(税込) 教室によって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログランミング |
月2回 | 推奨年齢8歳以上 |
- ゼネラルリサーチによるプログラミングスクール・教材調査で5冠を達成!
- 毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングを習得。
- より高度なロボット製作にチャレンジするエキスパート編ではロボット工学の3要素も学べる。
- 学校教材の総合メーカーが教材やカリキュラムを作っているので安心して通わせられます!
- 教材費や月謝が公式サイトには掲載されていないので、やや不安に感じましたが体験授業で解消しました。
- ロボット製作をすることで探求力や集中力が身に着いたので、通わせてよかったです。
リタリコワンダー


- 無料体験授業に参加で5名様にドローンプレゼント(1月末まで)
教室数 18教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
16,500円(税込) | 1回4,400円~(税込) | コースによって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 ゲームアプリプログラミング |
月4回~/60分~90分(回) | 年長~高校生 |
- 講義形式ではないため、個々のペースで製作が進められる。
- 4名に1人の割合でスタッフが配置されており、サポートが手厚いのが魅力。
- 学び方はテキストと動画から選べ、自分に合ったスタイルでの学習が可能。
- 個性を尊重してくれるし、自由な創作活動を後押ししてくれるところが良い!
- クラスの雰囲気も良く、子どもが毎回楽しそうに通ってくれるので安心。
- パソコンに慣れていない子どもにも先生が優しく丁寧にサポートしてくれます。
クレファス


- 冬期プレスクール入会生に限りCrefusコースが61,792円⇒45,292円(税込)
またはKidsコースが27,950円⇒11,450円(税込)に!
教室数 112教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
16,500円(税込) | 9,900円(税込) | 月1,100円(税込) 別途キット代や維持費 |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ブロック製作、レゴ、プログラミング | 1回50分~ | 年長~中学3年生 |
- ロボット教室として10年以上の実績!高度な理数系の知識を楽しみながら学べるカリキュラム。
- 基礎から応用まで学年や目的に合わせて学べる12コース制。
- 原理原則や論理的思考、表現力を学ぶ中で問題解決能力のサイクルが身につく。
- 授業が終わった後もロボットを動かすなど、子どもの積極的な姿が見られるようになりました。
- ロボット検定の認定校として認められた教室なので、検定試験が1つの目標になっているようです。
- 本格的なロボット製作も目指せるので、高度な技術を身に付けたいお子さんにもピッタリ!
テックキッズスクール


- 春休みのテックキッズキャンプへのプレエントリー登録をすると2,500円割引で本申し込みができる割引コードプレゼント
教室数 20教室
2020年9月~オンライン学習サービスもスタート
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 20,900円(税込) | 持ち込めるパソコンがない場合は月額4,400円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング ウェブデザイン |
年間40コマ/120分(回) | 小学1年生以上 |
- IT企業が運営するプログラミングスクールでハイレベルなプログラミングが学べる。
- プログラミングスキルに加え、本格的なデザインスキルも併せて身につく。
- iPhoneアプリや3Dゲームの製作に取り組めるコースもあり!
- 飽きっぽい性格の子どもでも楽しく通っていて親も安心して任せられます。
- 最初はプログラミングに興味が持てるか不安でしたが、先生が丁寧にサポートしてくれるため問題なく受講できています。
- オンラインコンテンツが充実しているため、地方在住でも本格的なスキルが学べるのが嬉しい。
Z会プログラミング講座


- 2021年1月12日~2月28日までにお申し込みでAmazonギフト券5,000円分プレゼント!
教室数 オンライン
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 5,093円~5,800円(税込) | 初回のみ27,951円~50,380円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
全12回/年 | 基礎編⇒小1~小4年生 標準編⇒小3年生以上 |
- イード・アワードにて、2019年プログラミング教室顧客満足度最優秀賞受賞!
- 小学生がつまずきやすいポイントを未然に防ぐ工夫がなされ、学習のモチベーションが維持できる。
- 1テーマ90~150分の学習時間で、学校の勉強や他の習い事とも両立しやすい。
- レゴブロックで楽しみながらプログラミングを学んでいけるので面白い。
- 最後まで試行錯誤を繰り返す粘り強さやチャレンジ精神が身に付きます!
- はじめは親のサポートがなければ続けられませんでしたが、今では一人で夢中になって取り組んでいます。
レゴスクール


- 2021年新入生募集スタート、体験レッスン申し込み受付中。
教室数 37教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円~22,000円(税込) ※スクールごとに異なる |
10,450円~15,620円(税込) | 20,000円~50,000円(税込)前後 ※コース毎に異なる ※年間で使うワークブック代別途 |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
年42回(一部24回) | 3歳以上 |
- 発達段階や年齢別に細かくカリキュラムが設定されている。
- レゴを使用した楽しいロボット教材を使い、子どもを飽きさせない工夫が満載。
- レゴ社認定のインストラクターによるハイクオリティな指導。
- 少人数クラスで先生が一人ひとりの個性を尊重しながら授業を進めてくれるところが良かった!
- 体験授業が有料でした。他の教室と比べて月額も割高なので通い続けられるか不安はあります。
- 体験授業を受けましたが、プログラミング教室と言うより知育教室のようなイメージを受けました。
コードキャンプキッズ


- コードキャンプキッズ(教室・オンライン)で無料体験レッスン実施中!
教室数 1教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円~16,500円(税込) | 機器レンタル代として 月額2,200円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング Scratchプログラミング Unityプログラミング |
6ヶ月で20回のレッスン | 小学1年生~中学3年生 |
- MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」でプログラミングが学べる。
- 本格的な概念が理解出来るようになったら、ゲームの本格的な開発にもチャレンジ可能!
- 授業の中でプレゼンテーションスキルについても習得することができる。
- 異年齢、異進度の子どもたちが寺子屋方式で学び、各人の学習進度に合わせて進められるのが気に入っています。
- コミュニケーション力やプレゼンテーション力などアウトプット力も鍛えられるのが嬉しいです!
- 専任講師が優しく教えてくれるので、子どもが楽しく通っています。
スタープログラミングスクール


- 同時入学がお得!家族割として兄弟姉妹で同時入学すると入学金が全員0円。
教室数 個別学習24教室、集団学習71教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
6,600円(税込) | 7,700円~13,200円(税込) | 月会費2,200円(税込) ※コースによって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボットプログラミング タブレットプログラミング |
全40回~80回 | 小学1年生~中学3年生 |
- 個別教室か集団指導のどちらを受けたいか、お子様の特性に合わせて自由に選択ができる。
- タブレットプログラミングコースなら初心者や低学年でも楽しくプログラミングが学べる。
- Webプログラミングコースはデジタルハリウッドとの連携で最先端のレッスンが受講可能。
- 1つのことに集中するのが難しい子でしたが、先生方のおかげで安心して通わせられます。
- 講師のポジティブな言葉がけが多く、子どもたちも楽しく学べているみたいです。
- 他の子の作品に触れることで様々な発想力育成に繋がり、大きな刺激になっています。
スイミー


- 兄弟姉妹で通われる方に、ひと組で毎月1回分の受講チケットプレゼント!
教室数 3教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 11,000円~17,600円(税込) | 月謝に含まれる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング | 月2~6回/60分~120分(回) | 年長~高校生 |
- 3年でプログラミング言語「Python」が書けて読める。
- 生徒2名に対して1名の講師が付く個別指導学習スタイル。
- プログラミングスキルに加え、プレゼンテーションやディスカッション能力も鍛えられる!
- 教室に通うようになって、先生や周囲から褒められるようになり自信がついてきたように感じます!
- 少人数で丁寧に教えてくれるのでより実践的なスキルが身に付きました。
- 子ども自身がプロセスや原因に興味を持つようになったところはとても良かったです。