Swimmy(スイミー)
Swimmy(スイミー)は、子供向けプログラミング教室の中でもかなり異質な存在のプログラミング教室。使用しているのはSONY社が開発した「MESH」とイギリスBBCが開発した「micro:bit」というあまり聞きなれない教材。
そのため他のプログラミング教室とはかなり違っており、お子さんが学んだ知識や技術を「どのように現実の世界で活用し、表現するのか?」を考えたカリキュラムが組まれています。課題や改善点を自分で考え、それをどのように解決するか、という視点を育む、それがSwimmyのメソッドです。
Swimmy(スイミー)の特徴
Swimmyは「MESH」というSONY社が開発した先進IoT型プログラミング教材や、イギリスのBBC社が開発した教育用小型コンピューター「micro:bit」を導入しており、プログラミング教室の中ではかなり珍しい授業を行っています。
MESHとは、身の回りにある仕組みの要素を抽出し、「MESHタグ」を使用しながら、お子さんが生活の中で感じる「あれが欲しい」「これを解決したい」をITによって解決できるにはどうしたらいいか?を考えるプログラミングツール。センサーやボタンが付いているおり、ロボットを動かす以外にも、全ての機器に対して動作可能なブロックです。
micro:bit(マイクロビット)とは、イギリスBBCで開発された教育用小型コンピューター。通常のプログラミングにも利用された「if文」や「関数」、「変数」などの概念を理解させることができ、その考えを自身のプログラミングに取り入れて課題をこなしていく、そのような特徴があります。
Swimmyの目指すゴールは、リアルワールド志向(現実世界志向)を通じて「論理的思考力」、「想像力」、「伝える力」を身に付けさせることに主眼を置いています。
Swimmyの学習内容
Swimmyでは年中のお子さんから中高生といった幅広い方々に向けて授業を行っています。授業は土日に開校され、1限から6限から通える時間を選んで参加・学習していきます。
コースは「ベーシックコース」と「エキスパートコース」の2つです。
ベーシックコース
ベーシックコースは本格的なプログラミング学習に入っていく前段階の「論理的思考×創造性」の基礎育成コースとなっており、MESHやmicro:bitなどの使用を中心に、およそ2年間を目安としてプログラミングスキルを身に付けるようになっています。
M1クラス:対象年齢(年中~小学生)
M1クラスの特徴は、MESHを使った身の回りの仕組み理解。プログラミング教育で最も重要な「ものごとの組み立て方」を学んでいきます。
M2クラス:対象年齢(M1修了者)
M2クラスの特徴は、MESHを使い、Gmailやスマートライトといったサービスとの連携、さらにはラジコン作成といったロボットプログラミング的要素を取り入れた学習となります。
M3クラス:対象年齢(M2修了者/中高生)
M3クラスの特徴は、micro:bitを利用し、実際のプログラミングに使用する構文を学習。学習後にはデジタルウォッチ、自動運転ロボットといったさらに高度なプログラミング実装を行っていきます。
エキスパートコース
本格的なプログラミングを学びたいなら、エキスパートコース。AI開発で注目されている「Python(パイソン)」というプログラミング言語を使用します。Pythonはプログラミング言語の中でも文法が簡単なので、小学校のお子さんでも比較的学習しやすいものとなっています。
このPythonを使ったプログラミングは英語で書いていくため、授業では英語ベースのプログラミング学習となります。
授業で扱う教材はお子さんに人気の「Minecraft(通称:マイクラ)」。マイクラをPythonで扱うという、お子さんが熱中しながら取り組むことができる楽しい内容ながらも、徐々に高度内容を学び、理解しながらPythonを読み書きできるレベルにまで持っていきます。英語のコーディングを無理なく行えるようになれば、英語も理解できるようになってくるので一石二鳥です。
コースは「Minecraft with Pythonクラス」と「Python基礎文法マスタークラス」の2つです。
「Minecraft with Pythonクラス」では、英語ベースでのプログラミングがはじめてのお子さん向けに、Mincraftを利用したプログラミングの学習となります。
「Python基礎文法マスタークラス」では、「Minecraft with Pythonクラス」で学んだプログラミングの知識を使って、さらに高度なPythonを学びます。
Swimmy受講料金
Swimmyの受講料金は以下の通りとなっています。
入会金
11,000円
授業料
ベーシックコース
11,000円(60分×月2回)
17,600円(60分×月4回)
※税込み ※教材費、端末費、管理費込み
エキスパートコース
【エキスパートコース240】17,600円(60分×月4回)
【エキスパートコース360】26,400円(60分×月6回 レギュラー4回+受講チケット2枚)
【エキスパートコース480】35,200円(120分×月4回 60分×2レッスン連続受講)
※税込み ※教材費、端末費、管理費込み
Swimmy教室案内
Swimmyは現在3つの校舎で開校されています。
Swimmy高田馬場校
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-30-15
VORT高田馬場6階
アクセス:
JR山手線 高田馬場駅(戸山口)より徒歩5分
西武新宿線 高田馬場駅(戸山口)より徒歩5分
東西線 高田馬場駅徒歩5分
Swimmy 三鷹校
〒180-0006
東京都武蔵野市中町1-13-2
村越ビル5階
アクセス:
JR中央線三鷹駅(北口)徒歩1分
Swimmy 静岡三島校
〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-24-16
055-928-6789
アクセス:
せぎバス停前
入校までの流れ
Swimmyへの入校は次のような流れとなっています。
1.無料体験への申し込み
Swimmyの公式ホームページ(URL: https://www.sai.co.jp/swimmy/trial.php)から無料体験の申し込みを行います。無料体験を行う会場を選んで申し込みましょう。
2.無料体験授業への参加
無料体験に参加。同時に保護者の方向けの個別相談会がとり行われます。入校に関しての疑問などをこの場で解決できる貴重な時間です。
3.入校手続き
お子さんの入校を決定したら、希望コース、通える時間を確認し、ホームページの入校フォームから申し込みを行います。入校お申込みは「お申し込みページ(https://www.sai.co.jp/swimmy/entry.php)」 から行えます。
4.入校日決定
入校申し込み後、3日以内にSwimmyより連絡があり、入校日が決定されます。
Swimmyが人気の理由
Swimmyを受講するきっかけとなる決め手となるポイントは「使用する教材」と「個別指導」。似たような雰囲気のプログラミング教室が多い中、独自の教材や、子供の興味を引くMinecraftなどを利用した授業は、お子さんの学習スタイルに変化を及ぼすようです。自ら積極的に学ぼうとする姿勢が育まるだけでなく、プログラミング学習のベースともいえる「論理的思考」や「想像力」が培われていきます。
パソコンやタブレットも容易に扱えるようになる以外にも、英語に抵抗なく触れることができるようになるので、お子さんのITスキルと英語スキル両方を鍛えることができるプログラミング教室です。
Swimmyの概要
スクール名 | Swimmy |
---|---|
教室数 | 3教室 |
公式URL | |
入会金 | 11,000円(税込) |
月謝 |
【ベーシックコース】 |
教材費 | 月謝に含まれる |
対象年齢 | 年長~高校生 |
授業内容 | プログラミング |
授業回数 | 月2~6回/60分~120分(回) |
ヒューマンアカデミーロボット教室


- 今なら体験授業が無料!
教室数 全国1,500教室以上
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 10,340円(税込) | テキスト代550円(税込) ロボットキット代31,350円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
月2回/90分(回) | 幼児(プライマリーコース) 小学生(アドバンスコース) |
- 子どもを夢中にさせるプログラムとレベルアップへの意欲を湧き立たせる工夫が満載。
- 生徒数(25,000人以上)も教室数(1,500以上)も国内シェアNo.1!近い教室を見つけやすい。
- 最長6年間のロボット教室に加え、本格的な上級コースも用意あり!
- ロボットクリエイター高橋智隆氏が監修を行っており、教材やカリキュラムの信頼性が高いと感じて入塾しました!
- 先生の説明がわかりやすいですし、ところどころに子どもの興味を引き出す工夫が施されているのがとても良い。
- 将来役立つプログラミングが学べる上、「自分で作る」という実感を持てる教室だと感じました。
アーテックエジソンアカデミー


- 無料体験授業実施中!まずは最寄りの教室をWebサイトからチェック!
教室数 全国800教室以上
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
0~10,000円(税込) 教室によって異なる |
8,500~10,500円(税込) 教室によって異なる |
35,000~40,000円(税込) 教室によって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログランミング |
月2回 | 推奨年齢8歳以上 |
- ゼネラルリサーチによるプログラミングスクール・教材調査で5冠を達成!
- 毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングを習得。
- より高度なロボット製作にチャレンジするエキスパート編ではロボット工学の3要素も学べる。
- 学校教材の総合メーカーが教材やカリキュラムを作っているので安心して通わせられます!
- 教材費や月謝が公式サイトには掲載されていないので、やや不安に感じましたが体験授業で解消しました。
- ロボット製作をすることで探求力や集中力が身に着いたので、通わせてよかったです。
リタリコワンダー


- 無料体験授業に参加で5名様にドローンプレゼント(1月末まで)
教室数 18教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
16,500円(税込) | 1回4,400円~(税込) | コースによって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 ゲームアプリプログラミング |
月4回~/60分~90分(回) | 年長~高校生 |
- 講義形式ではないため、個々のペースで製作が進められる。
- 4名に1人の割合でスタッフが配置されており、サポートが手厚いのが魅力。
- 学び方はテキストと動画から選べ、自分に合ったスタイルでの学習が可能。
- 個性を尊重してくれるし、自由な創作活動を後押ししてくれるところが良い!
- クラスの雰囲気も良く、子どもが毎回楽しそうに通ってくれるので安心。
- パソコンに慣れていない子どもにも先生が優しく丁寧にサポートしてくれます。
クレファス


- 冬期プレスクール入会生に限りCrefusコースが61,792円⇒45,292円(税込)
またはKidsコースが27,950円⇒11,450円(税込)に!
教室数 112教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
16,500円(税込) | 9,900円(税込) | 月1,100円(税込) 別途キット代や維持費 |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ブロック製作、レゴ、プログラミング | 1回50分~ | 年長~中学3年生 |
- ロボット教室として10年以上の実績!高度な理数系の知識を楽しみながら学べるカリキュラム。
- 基礎から応用まで学年や目的に合わせて学べる12コース制。
- 原理原則や論理的思考、表現力を学ぶ中で問題解決能力のサイクルが身につく。
- 授業が終わった後もロボットを動かすなど、子どもの積極的な姿が見られるようになりました。
- ロボット検定の認定校として認められた教室なので、検定試験が1つの目標になっているようです。
- 本格的なロボット製作も目指せるので、高度な技術を身に付けたいお子さんにもピッタリ!
テックキッズスクール


- 春休みのテックキッズキャンプへのプレエントリー登録をすると2,500円割引で本申し込みができる割引コードプレゼント
教室数 20教室
2020年9月~オンライン学習サービスもスタート
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 20,900円(税込) | 持ち込めるパソコンがない場合は月額4,400円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング ウェブデザイン |
年間40コマ/120分(回) | 小学1年生以上 |
- IT企業が運営するプログラミングスクールでハイレベルなプログラミングが学べる。
- プログラミングスキルに加え、本格的なデザインスキルも併せて身につく。
- iPhoneアプリや3Dゲームの製作に取り組めるコースもあり!
- 飽きっぽい性格の子どもでも楽しく通っていて親も安心して任せられます。
- 最初はプログラミングに興味が持てるか不安でしたが、先生が丁寧にサポートしてくれるため問題なく受講できています。
- オンラインコンテンツが充実しているため、地方在住でも本格的なスキルが学べるのが嬉しい。
Z会プログラミング講座


- 2021年1月12日~2月28日までにお申し込みでAmazonギフト券5,000円分プレゼント!
教室数 オンライン
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 5,093円~5,800円(税込) | 初回のみ27,951円~50,380円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
全12回/年 | 基礎編⇒小1~小4年生 標準編⇒小3年生以上 |
- イード・アワードにて、2019年プログラミング教室顧客満足度最優秀賞受賞!
- 小学生がつまずきやすいポイントを未然に防ぐ工夫がなされ、学習のモチベーションが維持できる。
- 1テーマ90~150分の学習時間で、学校の勉強や他の習い事とも両立しやすい。
- レゴブロックで楽しみながらプログラミングを学んでいけるので面白い。
- 最後まで試行錯誤を繰り返す粘り強さやチャレンジ精神が身に付きます!
- はじめは親のサポートがなければ続けられませんでしたが、今では一人で夢中になって取り組んでいます。
レゴスクール


- 2021年新入生募集スタート、体験レッスン申し込み受付中。
教室数 37教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円~22,000円(税込) ※スクールごとに異なる |
10,450円~15,620円(税込) | 20,000円~50,000円(税込)前後 ※コース毎に異なる ※年間で使うワークブック代別途 |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボット製作 プログラミング |
年42回(一部24回) | 3歳以上 |
- 発達段階や年齢別に細かくカリキュラムが設定されている。
- レゴを使用した楽しいロボット教材を使い、子どもを飽きさせない工夫が満載。
- レゴ社認定のインストラクターによるハイクオリティな指導。
- 少人数クラスで先生が一人ひとりの個性を尊重しながら授業を進めてくれるところが良かった!
- 体験授業が有料でした。他の教室と比べて月額も割高なので通い続けられるか不安はあります。
- 体験授業を受けましたが、プログラミング教室と言うより知育教室のようなイメージを受けました。
コードキャンプキッズ


- コードキャンプキッズ(教室・オンライン)で無料体験レッスン実施中!
教室数 1教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円~16,500円(税込) | 機器レンタル代として 月額2,200円(税込) |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング Scratchプログラミング Unityプログラミング |
6ヶ月で20回のレッスン | 小学1年生~中学3年生 |
- MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」でプログラミングが学べる。
- 本格的な概念が理解出来るようになったら、ゲームの本格的な開発にもチャレンジ可能!
- 授業の中でプレゼンテーションスキルについても習得することができる。
- 異年齢、異進度の子どもたちが寺子屋方式で学び、各人の学習進度に合わせて進められるのが気に入っています。
- コミュニケーション力やプレゼンテーション力などアウトプット力も鍛えられるのが嬉しいです!
- 専任講師が優しく教えてくれるので、子どもが楽しく通っています。
スタープログラミングスクール


- 同時入学がお得!家族割として兄弟姉妹で同時入学すると入学金が全員0円。
教室数 個別学習24教室、集団学習71教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
6,600円(税込) | 7,700円~13,200円(税込) | 月会費2,200円(税込) ※コースによって異なる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
ロボットプログラミング タブレットプログラミング |
全40回~80回 | 小学1年生~中学3年生 |
- 個別教室か集団指導のどちらを受けたいか、お子様の特性に合わせて自由に選択ができる。
- タブレットプログラミングコースなら初心者や低学年でも楽しくプログラミングが学べる。
- Webプログラミングコースはデジタルハリウッドとの連携で最先端のレッスンが受講可能。
- 1つのことに集中するのが難しい子でしたが、先生方のおかげで安心して通わせられます。
- 講師のポジティブな言葉がけが多く、子どもたちも楽しく学べているみたいです。
- 他の子の作品に触れることで様々な発想力育成に繋がり、大きな刺激になっています。
スイミー


- 兄弟姉妹で通われる方に、ひと組で毎月1回分の受講チケットプレゼント!
教室数 3教室
入会金 | 月謝 | 教材費 |
---|---|---|
なし | 11,000円~17,600円(税込) | 月謝に含まれる |
授業内容 | 授業回数 | 対象年齢 |
プログラミング | 月2~6回/60分~120分(回) | 年長~高校生 |
- 3年でプログラミング言語「Python」が書けて読める。
- 生徒2名に対して1名の講師が付く個別指導学習スタイル。
- プログラミングスキルに加え、プレゼンテーションやディスカッション能力も鍛えられる!
- 教室に通うようになって、先生や周囲から褒められるようになり自信がついてきたように感じます!
- 少人数で丁寧に教えてくれるのでより実践的なスキルが身に付きました。
- 子ども自身がプロセスや原因に興味を持つようになったところはとても良かったです。